ブログ

世界遺産探訪「石見銀山」

2018.08.08

熊谷の母さんコバユッキーです。

 

島根県探訪、もう一つ。

世界遺産「岩見銀山」に行ってきました。

 

江戸時代の始め、

日本でとれた銀は、

海を渡ってシルクロードを通じて、

世界各国に運ばれ、

当時世界で流通していた銀の3分の1が日本産。

そのほとんどがここ岩見銀山でとれた、

っていったいどんなところ?

 

静かな谷あいの集落の終点から、

ワンコインガイドさんと共に、

鉱山跡「間歩(マブ)」を歩きました。

 

 

こちらは民家の石垣。

こんな石垣が森の中にたくさんあります。

 

そして、お寺跡地がとても多い。

仏教の各宗派はもちろんキリスト教の教会や墓地もあるのだそう。

 

一番盛んだった時代の岩見銀山エリアの人口は、

20万人!

えっ!?20万人???

 

現在の島根県の人口が70万人。

この狭いエリアにかなりの人達がひしめき合って暮らしていた、ということになります。

 

鉱山の採掘は、狭い穴の中で道具はノミと金づちだけ。

サザエの殻に油をためた小さな灯りだけが頼り。

工夫さんたちはみな短命で、

30歳のお誕生日を迎えた人は盛大にお祝いされたそうです。

 

そんな工夫さんの弔いの場、祈りの場が多くなるのも納得できます。

 

100年の間に、

たくさんあった民家跡地、工場跡地はすっかり竹林や森に覆われ、

栄枯の影さえも見落とすほどの静寂を保っていました。

 

こちらは精錬所跡地。

明治の初めに、多額の投資をして建設したもののわずか2年余りで閉鎖。

 
ものすごい暑い日だったので、
徒歩で2kmほどの道のりも汗だく。
ちょっとした木陰がごちそう♡
銀山川ではこんなかわいい沢がに会えました。
 
間歩入り口があちこちにあります。
 
一番大きな坑道「龍源寺間歩」
中はひんやり冷蔵庫。
14℃。
サイコーに気持ちいい。
 
坑道のひんやり気持ちよさは格別でした。
 
が、すべて人力の時代に苦労して穴を掘り進めたこと、
かなりの土木の技術があったこと、
たくさんの人の生活の場があったこと、
生活のためにたくさんの物資が運搬されたこと、
 
などなど、ガイドさんの話を通じ、
そこに生きた人たちの「生活」を垣間見ることができました。
 
おまけショット。
島根牛スジを煮込んだハヤシライス♡
甘夏パフェ♡
お天気とか体調とか環境とか、その日その場のタイミングがありますが、
アツい中歩いてきた身体に「染みた~」
私の中では、旅一番の「美味しい」食事となりました。
 
3人と1匹旅。
さすがの暑さに、おかきちゃんストライキ・・・
ごめんね。