ブログ

そもそも、すまんじゅうって?

2018.08.24

熊谷の母さんコバユッキーです。

 

「すまんじゅう作り」を開催してみて思ったこと。

そもそも「すまんじゅう」って何だろう?

 

酢まんじゅう、なのか。

素まんじゅう、なのか。

はたまた巣?主?数?だったりするいわれがあったりして・・・。

 

群馬県出身の私。

群馬のソウルフード「焼きまんじゅう」のまんじゅうは、すまんじゅうと言っていました、確か。

そして、すまんじゅう食べたことあるんだよなぁ。

「秩父」が出てきます。

埼玉北部地域の伝統食、地域食といってもいいかもしれません。

 

今回のレシピは、あえて「すまんじゅう」となっていました。

レシピからの引用

(どこかの冊子1ページのようで、コピーにコピーを繰り返して、かなり読みにくいのですが・・・)

「7月から10月にかけて酢のたちやすい季節が来ると、村の祭り、お盆、15夜、13夜、法事、娘の里帰りなどにすまんじゅうをよく作ります。昔は農村では、自家用しょうゆ作り、味噌作り、おなめ等こうじを作ることが多かったので、どこの家庭でもすまんじゅうを作っていました。」

と書かれています。

 

発酵に由来して、酢みたいですね。

 

私(現在46歳)の親世代は、農村ではすまんじゅうを食べて育っていて、

「あれを再現したいのだけど、うまくいかなかった」

という声を今回いくつも聞きました。

 

どこの家庭でも作っていた、のに。

どこの家庭でも伝承されていない・・・。

 

なんにも入っていない、

すべて手作り、

家にあるもので(=地元でとれたもので)

つくったおまんじゅう。

 

そんなに昔じゃないのに、遠い昔々の食べ物にも感じるのは、

情報の量もスピードも加速度的に早くなっているからなのでしょう。

 

食べるものだけは、

便利でも

早くでも、

大量生産でもなく、

手作りものだけで過ごせたら、

どんなに心穏やかになるだろうと思います。

 

よかった、まだ技術をもっている方と巡り会って。

講師の塚田さんのすまんじゅうの師匠は、80代でまだご健在とか。

いつか、お招きして直々にお話を伺いたいな。

 

皆さんのソウルフードはなんですか?