イベント「母めしお料理教室」☆6月の報告
2025.07.01

母めし料理教室♪
暑さ?
梅雨?
に負けて
思考停止となっておりました。
6月12日、15日と同じ内容で開催。
今回のメニューは、
〇厚揚げステーキと旬の玉ねぎソース
〇ポテトフライ
〇玉ねぎスコーン
お腹大満足メニューでした。


ポテトフライは
買うもの、
外で食べるもの、
という方が多いのですが、
新じゃがが出回るこの時期、
もったいない!!
お家でもおいしく揚げるコツを
お伝えしました。
座学のテーマは油。
油の精製では、
蒸留法と圧搾法の
2種類があることや、
健康との関係について
お話ししました。
日本人て、
世界一
お水が豊富できれいな国の人
なので、
日本食の基本は、
「煮炊き」
なんだそうです。
ご飯を作るそのものを
煮炊きって
表現しますよね。
だから油の調理が
一般的に広まったのって、
戦後になってのこと。
歴史を知ると
本来、
日本人に合った食というものが
見えてきます。
玄米や大豆に含まれる
ほんのちょびっとの油で
生きてきたんですよね。
食文化と地域性を
考えると面白くて、
少し前は
日本の中の地域性でしたが、
日本食とは…
ということをテーマに
世界に目を向けるとわくわくします。
そんなことを言いながら、
今日の献立は、
油多めのメニューだったなー
と計画の甘さを反省もしつつ。
みんなでわいのわいの
楽しく食について
語らいました。

【 お客様の声 】
〇家族が多いので、添加物のことが気になりつつ、食材料費をおさえる事を優先しがちです。講座でのお話、みなさんのお話をとても参考になったので、改めて食材料のことについて考えてみる良い機会でした。お料理教室のメニューは、いつもの身近な食材で作ることのできるものなので、ぜひ家でトライしたいです。
吉田さま
〇今回は油のことで、パーム油の存在が印象的でした。よい油を使うようにしていますが、チョコ好きだし、アイスも食べるし、ルーもつい使っちゃうしで、直接食べる油に気をつかっても、姿を変えて本当に知らず知らずのうちに摂取していることに、改めて気づきました。ただ、知っているのと知らないのとでは、やはり違いはあると思うので、まずはよく知って、取捨選択していこうと思いました。厚あげ好きなので、このタレと共にヘビロテしそうです。スコーンもかんたんなので感動!!作ってみます。
佐藤さま