ブログ

「母めし基本講座 2025」 第3回開催。

2025.07.01

 
母めし基本講座3回目開講♪
 
のうカフェに来ると
モヤモヤしたのが、
パッカーンってすっきりするんですよ。
 
そんな風に言ってくださる方が
何人か…
 
誰かの道しるべとなったり、
助けになっているのだとしたら
本当に嬉しいし、
エネルギーをいただいています。
 
普段飲食店をしているだけでは
見えてこない声だもの、
講座の企画のだいご味です♡
 
今回は、
〇お米について
〇だしについて
〇栄養について
お話ししました。
 
どれも話し始めたら止まらない
深堀りしがいのあるテーマです。
 
だしは、
ちょうど日高・羅臼・利尻の昆布が
そろったので、
だしの味比べをしました。
 
(等級・部位がそろってない!から
フェアな味比べではありませんが)
 
これはちょっと感動~♪
ちゃんと違いがあるんだなー!!
 
不思議なもんで、
意識をたててたら、
羅臼やら利尻やらやってきて、
ムリなく講座のトピックスに。
 
普段のうカフェでは、
日高昆布を使っていますが、
すっきりしていて万能選手だなー
と改めて感じることができました。
 
参加者のみなさん、
母めしの基本をおさえ、
おうちで実践してくれています。
 
今回も、
早速グループLINEに
だし買いました~
早速作りました~
とあげてくれて行動が早い早い!
 
いろいろトピックスに花が咲いて
講座が長引いてしまいましたが、
産地が近いっていいね、
生活に取り込まれている!
と大久保さんが言ってくれました。
 
単なる知識でない、
地域に、
生活に、
密着した食の体験が
積み重なって、
それが毎日の生活の
豊かさや元気につながる。
 
自分はもちろん、
家族が、
周りの人が、
そんな循環が広がることを
願っています。
 
【 参加者さんの声 】
 
〇今日も楽しいおいしい嬉しいひとときをありがとうございました。今回は料理のベースとなる米、出汁のお話で、改めて日常の食生活を見直すきっかけを与えて頂けたと思います。
敷居の高かった出汁も、昆布水を常備していて使えばよいということがわかったので、朝のみそ汁にも気軽に使っていきたいと思います。
昆布の種類と活用について知れたことも、ありがたかったです。
佐藤さま
 
〇母めしは、自分の生き方やマインドもポジティブに変えてくれるものだと確信しました。昔、祖父母宅で食べた食事が、母めしと同じ温かみを帯びていて、なつかしさも感じる、素敵な空間で大久保さん、小林さん、参加者さんと和気あいあいできて幸せでした。今回もありがとうございました。
木村さま