イベント「母めしお料理教室」リニューアル☆1月の報告
2025.01.13
母めし料理教室(^^♪
23年末に
母めし料理教室は、
100人チャレンジから始め、
100人チャレンジ達成!!
24年5月より
本格稼働始めました。
おかげさまで
のべ200人を超える方に
参加していただきました。
今年は、
1年経過し、
内容をリニューアル♪
毎回3品の献立編成として、
ご要望の多かった
スイーツも入れ込みました。
ペースは月1回に。
座学については、
もう少し体系だてて
学びを深めていただきたいなと
年間を通して計画を立てました。
本日も、
元気に食と健康について
お話させていただきました♡
添加物「うまみ」について。
名著「食品の裏側」
20年前の本ですが、
安部さんは
食卓の崩壊について
当時から警鐘を鳴らしています。
いま改めて、
食卓の崩壊が起こっている現状、
20年前に読んだ時には
感じなかったことが
胸に響きます。
添加物の毒性の問題だけでなく、
味覚が壊れること、
そして
食事がいとも簡単に
出来上がると思ってしまう、
化学的につくられた食事によって
食卓が壊れていく、
それが一番怖いと言っています。
ゲームをしていると
より強い刺激、
より快楽的な刺激を
求めてしまうように、
食の世界でも、
より強い刺激、
より中毒性の高い刺激、
をメーカーも消費者も
追い求めているような
気がします。
私が目指しているのは
素食です。
シンプルで
素材の味を楽しむ
簡素な食事。
究極には、
石川啄木の
アメニモマケズに出てくる
玄米4合と味噌と少しの野菜を食べ
でいいんじゃないか、
と思うくらいです。
ということで、
加工品に頼らなくても
美味しいごはんが
作れるんだよ~♪
手作りの良さを伝える
美味しく、
健康的で、
温かみがある
そんな手作りのよさ、
バランスのよさが
母めしにはあり、
それを伝えるのが
この母めし料理教室だと
思っています。
この温かみが
次世代に受け継がれて
いきますように。
手作りの良さを伝える
メンバーの皆様のシェアが
すごくて
全面的にご紹介させてください。
【お客様の声】
〇今日のメニューは、(いつもですが特に)好きなものばかりで、デモンストレーションの時から、口の中に味が広がって、生ツバゴックンでした。
シンプル鍋もいいですね。素材をしっかり味わおうという点から、少ない素材で鍋…ということが、目からウロコでした。おいしい季節でやってみたいです。また、この考え方でいくと、季節ごとの旬のものでシンプル鍋ができるな~と、レパートリーが広がりそうで楽しみです。
手作りマヨのハードルが下がりました。
スイーツ1品つく、今回からの新システムのお教室、うれしいです。
佐藤さま
〇いつもキムチ鍋が多く、鍋のレパートリーが少なかったのですが、材料がシンプルで、素材の味を味わえる、ネギと鶏つくねの鍋が知れてよかったです。つくねもなかなか自分で作らず、スパーで売っているつくねを使用していましたが、簡単につくねがつくれるので、さっそく家で作ってみたいと思います。
ドレッシングなどは、自分で作った事はありましたが、マヨネーズは作った事がなく、しかも難しいと思っていました。しかし、油の入れる量のポイントが知れて、思ったよりも簡単に作れることがわかったので、自分で作ってみようと思います。
扇原さま
〇うまみ…いろいろ悩ましい内容でした。簡単に済ませようと使用してしまう「魔法の粉」頻度を減らしていかないと…身体に優しい食事を作っていきたいと思います。
カリフラワーを購入しないので、今回のメニューでぜひ使ってみたいと思えました。マヨネーズも手作り、マヨ嫌いの息子にも食べてもらいたいな~。
Sさま
〇添加物の本を読んでいる途中でしたので、さらに分かりやすく説明して頂き、とても勉強になりました。特にシェアタイムで皆さんのお話をきき、皆様も添加物とどのように上手に付き合っていくのか色々考えているのだと分かり、とても共感する事の多いシェアタイムでした。
調理の方では、肉のこね方の見きわめとして繊維の様子で見ると学び、いつもテキトーだったので良く分かりました。
Fさま