ブログ

「母めし基本講座 2025」 第2回開催。

2025.06.03

 
母めし基本講座2025♪第2回目開催
 
やっぱり和食って最強だなー。
母めしっていいなー。

栄養面でも
健康面でも
美味しさの面でも👍
旬の素材を
基本調味料でシンプルに調理するだけ。
今日は、
*調味料
*調理法
についてお伝えしました。
難しく、
こだわりすぎず、
今の時代と溶け込みながら、
それでいて、
食を楽しんでもらいたい。
そんな大久保さんの思いが
ひしひしと伝わってくる講座でした。
さしすせその調味料って
日本の発酵技術と組み合わさって
最高に面白いテーマです。
個人的に。
まずは基本をおさえて、
何を選んでいこうか!!
という視点を増やせるように。
 
デモ&ランチは、
美味しいぶりの照り焼き、
春キャベツと卵のサラダ
きんぴらごぼう
 
みんなで美味しい&美味しい。
楽しくご飯をいただきました。
いただきます&ごちそうさま
この心も和食ならではの
すてきな習慣です。
和食最高。
母めし最高。
おまけ。
先日ね、
ばあちゃん、ひいばあちゃんに
育てられたアラサー女子が、
(ばあもひいばあも他界…)
親戚の寄り集まりの帰り、
ゴマ和え、筍の煮物を
お土産にしたら
喜んで持って帰ってました。
オードブルの揚げ物とかたくさんある中で、
あえてのゴマ和えでした。
小さいころの日常に
手作りご飯があったのが、
身体にしみこんでるんだな。
嬉しい気持ちで見ました❤️
 
【参加者さんの声】
 
みそって最強だなと思いました。数日前に祖父母の家に行った時、祖母は「毎朝必ずみそ汁をのんでる」と話をしていました。そのおかげもあり、祖父は今年92歳ですが、元気いっぱいです。祖母の作る料理は、まさに「母めし」という料理で、難しい調理をしなくていい、基本調味料で作るだけだけでおいしい、と話を昔からしていて、やっと、今になってその意味が分かったような気がします。
凝った料理を作ろうとすると面倒になるけど、基本を知った上でアレンジして自分流にしていきたいと思います。
木村さま
 
調味料の勉強はしてみたい講座でした。
塩、砂糖の種類が思うより多くあって、びっくりしました。
なに気なく使っていた調味料ですが、もう1度考えなおして使っていきたいと思いました。
齋藤さま